【新刊その2】弁護士秘伝! 教師にもできるいじめ予防授業 発売!

【この春の新刊!第2弾 新学期から「いじめ授業」をどうするか考えている先生方に】

弁護士秘伝!
教師もできるいじめ予防授業

著者:真下麻里子(ストップいじめ!ナビ理事・弁護士)
版元:教育開発研究所
定価:2,000円+税

 

◆「いじめ予防授業」どうしたらいいの? という教職員に 「弁護士秘伝!」です◆

理事の真下麻里子の初の単著が出版!!
「いじめ予防授業」を展開している、弁護士チームで当団体理事の真下麻里子が「いじめ予防授業」のノウハウを詰め込んだ本を出版しました。

これまで、弁護士チームでは「いじめ予防授業」を都内を中心に実施しており、その実績も5年ほどたちます。
いじめ予防授業の中身は、「いじめはダメ!」「こんなにやばいぞ!」と上から脅したり押し付けるのではなく、「いじめってそもそも何?」「なぜいじめはいけない、といわれているの?」「法律で考えると?」「あなたはどう思う?」といった、子ども・生徒たちに「考える」ことや「より具体的に動く方法」を促進するためのヒントを投げかけいく授業になっています。

これらの授業内容は、実は「完全オリジナル」。授業の構成案は、真下麻里子が中心になって作り上げてきました。
しかも、第1回のいじめとはなにかを考える「入口」から、第4回の具体的に「いじめを止める方法」を考えるまで、4つのパートを、具体的に本書で披露しています。

さらに、「いじめ防止対策推進法」に縛られるのではなく「先生自らが活用」したり、日常で法律をうまく使うことで、課題や問題を解決するヒントを収めた「活用例」も紹介しています。

本書も、「スクールロイヤーにできること」と同様、具体的にかつ読みやすい文章にしました。

日々、いじめや日常の人間関係のトラブルを解決したい、学校や教室の空気を変えていきたい! と思っている先生方に応援のメッセージを込めて。本書を学校現場などで「使いこなして」いただければと思います。

そして……本書の「付録」として、本を手に取っていただいた方へ、授業で配布していただける資料が「ダウンロード」していただけます。ぜひ、いじめ予防授業の資料もご活用ください!

 

★荻上チキ推薦!★

「授業づくりのプロ」の皆様へ。
「法律のプロ」とコラボしませんか?
ストップいじめ。そのためにできることが、ここにあります。

 

【書籍販売サイト】

 

【もくじ】

第1章 いじめ予防授業
◆いじめ予防授業とは
1 いじめ予防授業ができるまで
(1) はじめに/(2) 私が「いじめ予防授業」を作ったきっかけ/(3) 教育学部で学んだこと/(4) 「弁護士らしい授業」とは?/(5) いじめをやってはいけない理由/(6) 「ダメ」ばかりではダメ

2 いじめ予防授業の目的や使い方
(1) 授業の目的/(2) 「いじめ予防授業」の使い方の例

◆いじめ予防授業【実践編】
※下記の各授業実践について、授業の目標・進め方・実際の子どもたちの反応・解説のポイント・法律用語を使わない説明の仕方等を解説!
1 「いじめの定義」を学ぼう─「DVD事例」
2 「いじめの構造」を学ぼう─「合唱コンクール事例」
3 「中立」を考えてみよう─「助けた後事例」
4 模擬調停をやってみよう

第2章 「法」の積極的な活用例
1 はじめに
2 いじめ防止法の見方を変えてみる
3 「護身術」は専門職の基本
4 トラブルから身を守るための「習慣」
(1) 弁護士が教わる護身術
(2) 教員の場合
5 いじめ防止法を活用してみる
(1) いじめ防止法制定経緯から見る重要条文
(2) 定義と報告義務
(3) 22条組織と情報共有体制
(4) 基本方針は“みんな”を守る
(5) 重大事態

【資料編】
・いじめ予防授業配布資料
・いじめ防止対策推進法 全文

 

【はじめにより(抜粋)】

私はこれまで、NPO法人ストップいじめ!ナビの弁護士として、さまざまな学校でいじめに関する授業や講演などを行ってきました。

その活動を通して思うのは、一見複雑に見えるような学校内の問題も、法的視点を入れることですっきりと整理されるということです。法的視点を用いた交通整理により、教員の方々をはじめとする関係者の心理的・時間的負担を減らし、学校をより風通しのよいものにできると感じています。

一般に、法は「誰かを規制するもの、縛るもの」というイメージがありますが、それは法を一面的に捉えているにすぎません。本来法は、個人の尊厳を守るため、私たち一人ひとりが幸せに生きるために存在します。このことは、私たち法律家が最初に学ぶとても大切な視点です。ですから、そうした目的をもって作られた方を活用しない手はないのです。

~略~

特に日本のいじめは、仲間外れや無視・悪口などのコミュニケーション操作系のものが多いため、「どちらも悪い」とか「喧嘩両成敗」といったあいまいな結論にされがちです。道徳教育の学習指導要領では、「多面的・多角的な見方」をその評価の視点の一つとしていますが、こういった“結論をあいまいにすること”が多面的・多角的な見方ではけっしてないということにも注意が必要です。大人がしっかりとした軸をもってこの問題に向き合うことが、子どもたちから多面的・多角的な見方を引き出す環境を作るのです。

本書だけでいじめ問題の全てを網羅できるものでは決してありませんが、少しでも現場の教員の方々の“視点”を増やすことに貢献できれば、これほど嬉しいことはありません。

――真下麻里子