いじめ予防授業:富士見中学校1年生実施

2025年6月2日、「ストップいじめ!ナビ弁護士チーム」の弁護士足立、飯野、服部の3名で、富士見中学校1年生全6クラスを対象にいじめ予防授業を行いました。

DVDの貸し借りが原因で生じた仲良し5人グループ内でのいじめ事例を使って、いじめとは何か、いじめのエスカレートを防ぐにはどうすればよいのか等を生徒の皆さんに考えてもらいました。

人によって価値観や感じ方が異なるので、いじめの定義についての共通認識をもつことが、いじめ問題を考えるうえではとても重要となります。

実際に授業の中でも、もし自分が事例に出てくる行為をされた場合、嫌だと感じるかについて手を挙げてもらい、自分が嫌だと感じることと、他の人が嫌だと感じることは必ずしも同じではないということを改めて実感してもらいました。 

次回(来年)は、中1で学んだことを踏まえて、トラブルの直接的な当事者ではない、その他の人たちの関わり方の重要性について考えてもらおうと思います。

富士見中学校高等学校HP https://www.fujimi.ac.jp