【活動報告】いじめ予防授業・清心女子学院
2025年6月13日、「ストップいじめ!ナビ弁護士チーム」の弁護士4名(足立・石垣・佐藤・服部)が、聖心女子学院中学校の3年生3クラスを対象に、いじめ予防授業を実施しました。
授業では、DVDの貸し借りをきっかけに生じた、5人の友人グループ内でのいじめ事例を題材に取り上げました。この事例を通じて、「いじめとは何か」について生徒の皆さんに考えてもらいました。
誰の、どの行動が問題だったのか、それぞれの言動が「いじめ」にあたるのかについて、挙手や意見発表を通じて意見を共有してもらいました。この過程で、生徒の皆さんが、「いじめ」に対する感じ方や捉え方が人によって異なることに気づくきっかけとなったように思います。
その後、いじめ防止対策推進法に基づく「いじめの定義」を紹介し、いじめを未然に防ぎ、深刻化させないためには、一人ひとりの言動の選択が重要であることを伝えました。また、事例において取るべきだったよりよい行動についても考えてもらいました。
この授業を通じて、生徒の皆さんが、日常生活や学校行事、部活動など、さまざまな場面での人との関わりにおいて、自身の言動が他者に与える影響に少しでも意識を向けられるようになり、豊かな学校生活を送ってほしいと願っています。
https://www.tky-sacred-heart.ed.jp/