Posts Tagged ‘プレスリリース’
【ウェブサイト】スタンフォード大学 東アジア図書館でのアーカイブ保存決定
「ストップいじめ!ナビ」の2つのサイト
アメリカ スタンフォード大学 東アジア図書館の
「ウェブアーカイブコレクション」での保存が決定
特定非営利活動法人ストップいじめ!ナビが運営する、ストップいじめ!ナビ「団体サイト http://stopijime.org」および「情報サイト http://stopijime.jp」の両ウェブページが、このたびスタンフォード大学の東アジア図書館のウェブアーカイブコレクション(Snapshot of Japan 2016-2018)に選出され、保存が決定したことをお知らせいたします。
スタンフォード大学の東アジア図書館によると、現在の日本社会(2016年から2018年まで)の時代を反映する意義ある代表的なブログやウェブサイトをウェブアーカイブに加える活動をしており、このウェブアーカイブコレクションに保存された情報は、同大学において今後の研究のための貴重な情報源となるとのことです。
日本のウェブサイトのアーカイブでは、今年亡くなられた小林麻央さんのブログ「KOKORO.」や、近藤麻理恵さんのブログ 「こんまりのときめき片づけDays」、そのほかこれまでに脳科学者の茂木健一郎氏、哲学者の内田樹氏、政治評論家の田原総一朗氏などのブログがすでに保存されているとのことです。
私たちのウェブサイトは、日本社会の社会的、文化的な様々な分野の課題のなかの「ネットハラスメント・いじめ対策関連」として選定されました。
私たちの活動は2012年に始まったばかりですが、いじめの問題はすでに30年以上経ちます。いじめ問題に一石を投じようとはじめたこの活動や発信しているウェブサイトを、研究の情報源として保存していただけることは、大変ありがたいことと思っています。
いじめ問題は日本においてもまだまだ深刻な問題の一つです。私たちが発信していく情報がますます多くの人たちに広がり、日本国内にとどまらず、世界のいじめ問題解決のための一助となっていけるよう、私たちも取り組みを進めてまいります。
スタンフォード大学のウェブアーカイブについての説明
Stanford Library Snapshot of Japan 2016-2018
http://library.stanford.edu/eal/japanese-collections/japanese-collection-news/snapshot-japan-2016-2018
【報道関係】取材に関する情報
報道関係のみなさま
日頃は、私たちの活動にご関心をおよせいただき、ありがとうございます。
この秋は、文科省のいじめや不登校の統計発表や、いじめが増加する時期などもあり、取材のご依頼もいただいております。
NPO法人ストップいじめ!ナビ、またはメンバーへのご依頼は、
info@stopijime.org
までお願いします。
また、ウェブページのフォームでお送りいただいてもスムーズです。
こちらからどうぞ→ http://stopijime.org/?page_id=231
私たちの活動や、それに関連する資料や情報は以下からどうぞ。
・ストップいじめ!ナビ 子ども向け http://stopijime.jp
・ストップいじめ!ナビ 大人向け http://stopijime.jp/adult
(情報関係)
・2013年時点でのいじめに関する統計や研究データ http://stopijime.jp/data
・いじめに関する用語集 http://stopijime.jp/term
・いじめに関する裁判例紹介 http://stopijime.jp/precedent
・いじめ報道に関する独自報道ガイドライン http://stopijime.jp/media
・いのちの生徒手帳プロジェクト http://stopijime.jp/school
(発信しているもの)
・各自治体の「いじめ防止基本方針」での姿勢を独自調査し公表(2015年) http://stopijime.jp/check2015
・夏休み明けなどの「連休明け」に関しての呼びかけ http://stopijime.jp/message
(取り組み・連携協力・委員参加等)
・弁護士チームの動き(活動報告一覧) http://stopijime.org/?cat=17
・facebook いじめ防止ホームページ(連携) https://www.facebook.com/safety/bullying
・大津市いじめ対策「いじめの防止に関する行動計画の策定等に係る懇談会」(代表荻上と須永が懇談会委員等に関わる) http://www.city.otsu.lg.jp/kosodate/kenzen/taisaku/iinkai/1437447431302.html
(メンバーの取組・活動ブログから)名前に直リンク
・代表 荻上チキ
・副代表 須永祐慈
・理事 真下麻里子
・理事 小島秀一
【プレスリリース】夏休み明けに関してのメッセージ
【プレスリリース】弁護士チーム「自治体チェクリスト調査報告」公開
報道関係者各位 (プレスリリース)
いじめ防止法「自治体チェックリスト」調査報告公開・報道のお願い
公開アドレス:http://stopijime.jp/check2015
平成28年2月12日
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
私ども、全国のいじめ問題に取り組むNPO法人「ストップいじめ!ナビ」(代表 荻上チキ)・弁護士チームでは、人口50万人以上の市を対象に、いじめ防止対策推進法第12条が規定する「地方いじめ防止基本方針」を独自にチェックし、「『自治体チェックリスト』調査報告(2015年度版)」にまとめました。
同調査報告は、2016年2月12日(金)午前6時~にウェブサイト上にて情報を公開いたしました。(http://stopijime.jp/check2015)。調査対象の各自治体に関係しておられる報道関係者のみなさまにも、報告書をお送りさせていただきました。報道関係者のみなさまには、取材・並びに報道していただけますと幸いです。なお、調査対象とさせていただいた各自治体の市長様と教育長様あてに、同様の資料をお送りさせていただいております。
報告書本文にも記載いたしましたが、本報告書は「いじめ防止対策推進法」施行3年後の検討を前に、各自治体の「地方いじめ防止基本方針」において同法の趣旨・目的がどの程度反映されているかを検討するものです。
当NPOとしましては、調査が同法への理解の促進及び同法の活用に関する議論の活性化の一助になればと思っております。なお、特定の自治体を称賛又は批判することが目的ではありませんので、その旨ご承知置きいただけましたら幸いです。
当NPOは、今後も、いじめの総合的な課題解決や、いじめ防止対策の推進に尽力してまいりますので、皆様におかれましては、何卒、ご理解とご協力を頂ければ幸いです。ご不明の点等ございましたら、下記当NPO法人事務局までお問い合わせください。よろしくお願い申し上げます。
謹白
NPO法人ストップいじめ!ナビ 弁護士チーム
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5-2A
担当窓口 須永祐慈(事務局)
Tel&Fax: 03-5925-8558 Mail: info@stopijime.org
(情報サイト)http://stopijime.jp (団体サイト)http://stopijime.org