Posts Tagged ‘富士見中学校’
【いじめ予防授業】富士見中学校2年生
◆◇いじめ予防授業報告 富士見中学校◇◆
平成30年10月15日、「ストップいじめ!ナビ弁護士チーム」の弁護士真下、岡田、足立の3名で富士見中学校にて、いじめ予防授業を行いました。
今回は、中学校2年生6クラスが対象の授業で、生徒たちにとっては1年生の時以来2回目の授業でした。1年生の時は、講堂での授業だったので、実際に教室で聞くのは彼女たちに取っては初めてです。授業は、去年の復習、「いじめの定義」等から入りました。
富士見中学校では11月に合唱コンクールも迫っており、この時期にぴったりの合唱コンクールの練習を行う際のいじめの事例について扱いました。
各場面で登場人物それぞれがどのように感じていたか考えてもらったり、いじめという手段を選択しないためには、誰がどの場面でどうしたらよかったかをグループワークで考えてもらったりしました。そのうえで、いじめの「四層構造」についての解説をし、誰がどの立ち位置で、自分たちの考えたことがどう作用するのかを知ってもらいました。
どのクラスでも、最初はなかなか考えがまとまらず、苦心していたのですが、実際に、発言をしてもらうと、きちんと具体的な気持ちや方法を発表してくれました。
身近な話題を題材に、今回考えてもらったように、どうやったらいじめのない教室を作れるか、どの範囲なら自分ができるのかを、いつも気にかけてもらえたら、良いクラスになると思います。
今後、富士見中学校では、少人数グループで被害者の助けに入って、今度は自分が標的にされてしまった事例をもとにグループワークを行う予定です。
ストップいじめナビ!弁護士チームは、これからも積極的に授業のほか、学校関係者への講演活動を行っていく予定です。
講演の実施に関しては、下記のアドレスからお問い合わせください。
http://stopijime.org/?page_id=231
【富士見中学校】
http://www.fujimi.ac.jp/
いじめ予防授業報告 富士見中学校
平成30年6月28日、「ストップいじめ!ナビ弁護士チーム」の弁護士 小島、石垣、西野、片山の4名で、富士見中学校にいじめ予防授業を行いました。
今回は、中学一年生が対象の授業でした。
授業は、初回で行わせていただくことの多い「DVDの貸し借り事例」を読み、この事例はいじめと思うか、いじめだと思わなくとも自分がやられたら嫌か、どうすれば良かったのかなど、質問を投げかけやりとりする形ですすめました。
授業の冒頭のアイスブレイクでは各弁護士の自己紹介や日頃行っている弁護士の仕事についての説明も行いました。中学1年生の6月というと、中学生としての生活が始まってからまだ2か月程度しか経っていない時期です。そのため、生徒同士の関係性やクラス内での立ち位置を気にかけて、少し緊張して発言を躊躇する様子も垣間見られましたが、片山弁護士の担当するクラスでは、片山弁護士の特技「ハンドフルート」を演奏する一幕もあり、どのクラスでもほぐれた雰囲気の中で授業が進められました。
各クラスとも子どもたちが活発に忌憚ない意見が出され、質問に対して真摯に答えてくれる学生に弁護士チームもいじめ予防授業のやりがいを感じました。
今後、富士見中学校では、今回の授業を踏まえ、次回は「同調圧力事例」を基にグループワークを行う予定です。
ストップいじめナビ!弁護士チームは、これからも積極的に授業のほか、学校関係者への講演活動を行っていく予定です。
「講演」の実施に関しては、下記のアドレスからお問い合わせください。
http://stopijime.org/?page_id=231
【富士見中学校】
http://www.fujimi.ac.jp/